証券外務員は、証券業界で必須になる民間資格です。
国家資格ではないので、転職にはあまり役立ちませんが履歴書にかいておけますし、金融業界の派遣やバイト(受付事務、証券事務、金融事務など)で、証券外務員の1種2種の資格保持が採用条件になっているとこは時給が高いので持っておいて損はない資格ですね。
金融業界だと会社の就職条件になっているところもあり、内定後に取得させられることもあります。持ってないと昇進・昇給が遅れることにもなりかねません。
落ちてしまうと再受験に30日以上間隔を開けないといけないので負担も大きくなります。一発合格できるようしっかり勉強しておきましょう。
証券外務員1種・証券外務員2種の出題形式
受験資格の年齢制限などはなく誰でも受験することができます。
一般の受験者は、試験を行うプロメトリック社で申し込みます。
受験料は10,323円で、会社で受験する場合は、団体申込みになります。
出題形式は、◯☓形式で選択肢4つ(2点)と選択肢5つ(10点)の問題があって、選択肢5つのほうが点数10点と高いので10点が多くでる分野は重点的に勉強しておいたほうが良いです。
一種外務員資格試験 | 二種外務員資格試験 | |
---|---|---|
違い | 二種外務員が行える業務+信用取引・デリバティブ取引などリスクの高い商品などの金融商品を取りあつかえる | 株式・国債・公社債・投資信託等の現物をあつかえる |
試験の所要時間 | 160分 | 120分 |
問題数(全て〇✕方式) | 合計100問(70問、五肢選択方式30問) | 合計70問(50問、五肢選択方式20問) |
試験時間 | 2時間40分 | 2時間 |
合否判定基準 | 440点満点の7割(308点)以上 | 300点満点の7割(210点)以上 |
外務員資格試験とは、外務員としての資質を確保するために本協会が実施している試験です。 現在、一般の方に開放している外務員資格試験(一般受験)は、一種外務員資格試験と二種外務員資格試験です。 二種外務員資格を保有していない方でも、一種外務員資格試験の受験が可能です。 協会員を通じて取得した外務員資格と一般受験で取得した外務員資格に違いはありません。
引用:外務員資格試験制度 | 日本証券業協会
証券外務員1種・証券外務員2種の合格率
プロメトリックから公表されている合格率は7割前後と高いです。(※合格率には、団体申込みは考慮されていません)
合格率は高いですが、計算問題もありますし、金融知識がない初学者が1夜漬けは厳しいですね。
試験種類 | 一種外務員資格試験 | 二種外務員資格試験 |
---|---|---|
受験者数 | 4,594名 | 2,725名 |
合格者数 | 3,425名 | 1,878名 |
合格率 | 74.6% | 68.9% |
証券外務員1種・証券外務員2種の難易度
金融用語に慣れてないと最初は難しく感じます。
2種と1種は同じぐらいの難易度と書いてるサイトもありましたが、実際に問題をやってみると2種よりも1種のほうが計算問題も多くて難しいです。
私の場合は、最初1種を取得しようと勉強していましたが「デリバティブのプット・コール」あたりで難しくなってきたので、2種に切り替えました。1種も2種も共通問題は同じなので問題ありませんでした。
金融機関勤務で1種が必須の人
1種は2種の問題をかなり多く含んでいます。
金融機関に勤務していて1種が必要な人は、勉強に費やす時間やコスパを考えると2種なしで初めから1種を取得したほうが良いと思います。
二種外務員資格
引用:外務員資格、外務員登録 | 日本証券業協会
いわゆる現物株式などの外務員の職務を行うことができますが、信用取引、デリバティブ取引などリスクの高い商品についての外務員の職務を行うことができません。
一種外務員資格
二種外務員資格の上級資格に位置付けられます。二種外務員資格で行うことのできる外務員の職務に加え、信用取引、デリバティブ取引を含めたすべての有価証券に係る外務員の職務を行うことができます。
2024年 証券外務員1種・証券外務員2種に必要な勉強時間
最低でも2種なら20~30時間、1種なら30~40時間程度の勉強時間は必要です。
2種なら通勤時に勉強+土日に勉強であれば2週間ぐらいで取得可能という感じです。
もし試験が不合格になってしまった場合でも、国家資格と違い30日後に再受験することができますし、問題もそこまで違わないので何回か受験すれば合格することは可能です。
証券外務員1種・証券外務員2種の試験会場
証券外務員1種2種の試験は、パソコン端末で行うCBT形式になっています。日程変更も簡単なので便利です。
試験会場は、プロメトリック社で申し込む際に選択できて、大体は47都道府県にある近場のパソコンスクールが会場になっていて、そのパソコンスクールの端末で行うことが多いです。
CBTになれてない人はあらかじめ体験もできます。
証券外務員1種・証券外務員2種 試験当日の服装と持ち物
服装も自由ですので、普段着でもスーツでもOK。
持ち物は印刷した申込用紙と本人確認の2点です。筆記用具と電卓は持ち込みできません。計算問題は、パソコンの電卓を使います。
Q.試験はパソコンを使って行われるそうですが、筆記用具や電卓は使えますか?
引用:外務員試験全体に関するご質問 | きんざい
A.筆記用具の持ち込みはできません。メモを取るにあたっては、会場で支給されるノートボード・ペンを使います。また、計算問題については、パソコン画面上の電卓を使用することになります。
2024年 証券外務員1種・2種に通信講座は必要?
独学でも合格してる人は沢山いますが、市販の証券外務員合格本について「難しすぎる」「受かる気がしない」「範囲が広すぎる」という口コミもありました。確かに、私も最初テキストを見たときは何が書いてあるかわかりませんでした・・・。
もし、実務があるのでしっかり覚えたい人や、試験に落ちるのが不安な人は、通信講座を受けておくと理解が深まるメリットがあります。
私は、テキストよりも動画で覚えたいタイプなのですが、やっぱり通信講座などで動画を見ておくと全体像が頭に入ってくるので勉強もしやすくなるのは感じました。
2024年 証券外務員1種・2種の通信講座
スタディングの証券外務員1種、2種講座
スタディング(studing)という新しめの通信講座があって試しに無料講座の「債権と株式」をカフェでやってみたのですが、スマホに完全対応だし、ちょっとしたスキマ時間にできていいなと思い、そのまま無料講座が良かったので帰宅して申し込んでしまいました。
無料でも合格するための勉強法は見れるのでココだけでも見ておくと良いです。講師の松本先生の声がダンディで聞きやすいのも良かったです。
2021年は206名
無料講座を受けると5%割引クーポンがもらえます。(マイページのクーポンに入ってる)
あと、私が受講したときは、合格してアンケートと感想を書くとお祝い金アマゾンギフト2,000円がもらえるキャンペーンをやっていました。
スタディングの問題集は「動画講義→問題→間違ったところを復習→本番テスト」という流れになっていて、モチベーションの維持や記憶を定着させる仕組みも良く出来てるなと思います。
学習レポートで進捗も把握できるので、勉強のモチベが続かないといった人もよかったら試してみて下さいね。
スタディングの評判はこちら>>
コース | 料金 |
---|---|
二種・一種外務員セットコース | 一括 16,000円 |
一種外務員合格コース | 一括 8,900円 |
二種外務員合格コース | 一括 9,900円 |
証券外務員1種だけ申し込むと1種と2種の共通講義・問題が見れないので、1種だけ受ける人は、1種と2種のセットコースを申し込む必要があります。
2種だけ受ける人は、2種の合格コースのみで大丈夫です。
講座内容
【二種合格コース】 ガイダンス 1回 「失敗例から学ぶ、着実に合格する勉強法3つのルール」 動画講義(ビデオ・音声) 35講座 合計約14時間 (基礎講座24、五択問題演習講座6、計算問題演習講座5) WEBテキスト 各講義にWEBテキストが付きます スマート問題集 30回 直前対策演習 計算問題演習1回、直前対策模試1回
【一種合格コース】 無料セミナー 1回 「一種外務員攻略法」 動画講義(ビデオ・音声) 13講座 合計約6時間 (基礎講座6、五択問題演習講座4、計算問題演習講座3) WEBテキスト 各講義にWEBテキストが付きます スマート問題集 10回 直前対策演習 計算問題演習2回、直前対策模試1回
オンスク.jp
証券外務員の2種のみ講座があります。動画をみたところTACと同じ動画だったのでTACから動画を借りているのかもしれません。
講義動画全50回(約10時間)問題演習全734問ダウンロード教材音声、講義スライドが見れます。
料金が月額980円~1480円と激安だったので、動画の視聴用に1ヶ月使って合格したら解約という感じで使ってもいいかもしれません。
ユーキャンのアプリ
ユーキャンのアプリで外務員の一種と二種があります。問題数は700問あってスマホでマルバツを答えていくタイプです。スタディングに比べて完成度は高くありませんが、値段が1400円前後なのでポチポチ確認するのには良いと思います。私は、スタディングに申し込んだので、結局数回やって使いませんでした・・・w
TACの証券外務員試験通信講座
TACには、証券外務員1種、2種の通信講座があります。
TACは大手予備校ですが、お値段がかなり高かったのでパスしました。
講義 | 学習期間 | 料金 |
---|---|---|
二種・一種外務員パッククラス | 1ヶ月 | 40,000円 |
一種証券外務員クラス | 1ヶ月 | 15,000円 |
二種証券外務員クラス | 1ヶ月 | 30,000円 |
モバイル講座(二種・一種対応) | 1ヶ月 | 9,000円 |
2024年 証券外務員1種・証券外務員2種は独学で受かる?
国家資格に比べると簡単な試験なので、独学でも受かります。
過去問テキストを3周ぐらいやって、巻末の模擬試験を7割正解するまで、とWEBの模擬試験を7割以上正解するまでやれば合格ラインに到達すると思います。
2024年 証券外務員1種・証券外務員2種の問題集とテキスト
問題集は、1章から18章まで400ページ近くあって、1日40ページほど進めて5日間で、そこから巻末の模擬試験を解いて、株式系や債権の計算式は暗記する感じになるかと思います。
買ってから気づきましたが、テキストはほとんど読まなかったので買う必要もなく、問題集から初めたほうが効率的です。
2024年 証券外務員1種・証券外務員2種の模擬試験
模擬試験は、フィナンシャル バンク インスティチュート株式会社がWEBで一般公開していて、時間は1種は1時間40分、2種は1時間10分と長いですがやっておく価値はあります。
PDFでダウンロードはできませんが、試験結果は問題と解答がでてくるので、解答を印刷しておくと試験直前などに見直しができると思いますよ。
http://www.f-bank.co.jp/preptest.html
正会員(証券会社)と特別会員(銀行や保険会社)の2種類がありますが、一般受験の人は70問ある正会員をやりましょう。
証券外務員2種試験で大事なところ
証券外務員2種のみ受験したのですが得点配分が高い分野が4つあるのでここは重点的にやっておいたほうが良いです。
5章:協会定款/諸規則
3章:株式業務
9章:債券業務
16章:先物取引
5肢選択問題は20問前後で、計算問題は必ずでます。計算問題は得点が高い事が多いのでやっておいたほうがいいです。
計算問題がどのくらいでてくるかは、CBTが数千の問題からランダムに出題してくるため運もあると思います。
先日受験しました。 結果は、落ちました。 二種 計算捨てたら落ちました。 計算問題が難し過ぎて、捨てていたのですが、駄目でしたね。 とはいえ、計算の公式は全く頭に入らないので、二種で最低限覚えなければならない計算分野を教えて下さい。
引用:知識0で7日後に証券外務員二種を受けますが、削れる所は削って最… – Yahoo!知恵袋
外務員試験2種の覚えるべき計算問題
計算式については、語呂合わせで覚えるのもアリです。
株式
頻出です。
株価収益率:PER=株価/一株当たり純利益
価純資産倍率:PBR=株価/一株当たり純資産
似てますがどちらも株価は分子で上です。
PERの分母は、収益率なので純利益
PBRの分母は、純資産倍率なので分母が純資産
と対応させて覚えました。
「株価はアゲアゲ、パーリーナイトはビーサンで」
株価はアゲアゲ(株価は分子で上という意味)
パ(PER)ーリ(利益)ーナイトは
ビ(PBRのB)ーサン(資産の産)で
とゴロを作って無理やり覚えてもいいと思います。
試験問題では、分母の利益や資産を株数で割り算をし「1株あたり」を求める必要があります。
自己資本利益率:ROE=当期純利益/自己資本(期首+期末平均)
「ローリングで事故死亡」
ロー(ROE)リ(利益)ングで事故死亡(自己資本)
利益(RiekiのR) on(上に) E=自己資本(Equity)と雰囲気で覚えるのもあり
債券
頻出です。
パリティ価格=株価/転換価格×100
パンツかぶってんな!
パ(パリティ)ンツかぶ(株価)ってん(転換価格)な!
乖離率=(転換社債の時価ーパリティ価格)/パリティ価格
片桐はいり、天然パリパリ
片桐はいり(かいり)、天然(転換社債)パリ(パリティ価格)パリ(パリティ価格)
債券の受渡代金
日本語がややこしいです。委託手数料はどっちも支払ってますね。
債券購入時の受渡代金=約定代金+委託手数料+消費税+経過利子
(※証券会社に委託手数料と利子を支払って債券を買う)
債券売却時の受渡代金=約定代金ー委託手数料+消費税+経過利子
(※証券会社から委託手数料を差し引いて利子を加えた現金を受け取る)
利回り
頻出です
直接利回り、最終利回り、所有期間利回りは購入価格が分母になります。計算問題を何度もやって頭に叩き込みましょう。
応募者利回りだけが違ってて、発行価格になります。
直接利回り=利率/購入価格
最終利回り =利率+(償還価格 ー 購入価格)/ 残存期間 / 購入価格
所有期間利回り=利率+(売却価格 ー 購入価格)/ 所有期間 / 購入価格
応募者利回り =利率+(償還価格 ー 発行価格)/ 償還期間 / 発行価格
ここは理屈で覚えたほうが記憶に残るかもしれません。
FP1級の東大youtuberほんださんの債券の解説がすごくわかりやすいのでご参考ください。
個人的にこの債権利回りの動画は、日本一わかりやすい解説だと思います。
配当金
配当金は分子になります
配当率=配当金/資本金
配当性向=配当金/当期純利益
限界利益率・損益分岐点売上高・損益分岐点比率
※限界利益→損益分岐点売上高→損益分岐点比率の順番で求めましょう
売上高は分母になります。
限界利益率=1-(変動費/売上高)
↓
損益分岐点売上高=固定費/限界利益率
↓
損益分岐点比率=損益分岐点売上高/売上高✕100
証券外務員1種・証券外務員2種 試験結果
試験を受けた後は、その場で合否結果がわかり、試験結果レポートは帰りに渡されます。
ただの紙1枚なので合格証っぽくはありませんが、それが証明証になるので保管しておきましょう。
会社などの団体で受験した場合は、会社の人事部などに結果通知がまとめて送られてきてその後に支店長などから社員に配布されるのが一般的です。だいたい1週間程度かかると思います。
証券外務員1種・証券外務員2種があれば、証券業務はできる?
外務員資格を取得すれば、すぐに証券業務ができるわけではありません。
証券会社や銀行、生保などに勤務して外務員登録をして名簿に記載される必要があります。
外務員試験の問題にもありましたが、外務員登録を受けた場合は、5年毎に受講する必要があります。
協会員に所属していない場合は受講しないでOKで、外務員資格も取り消されることはありません。
外務員登録を受けている方は、原則として、外務員の登録を受けた日から5年毎に受講しなければなりません。また、新たに外務員の登録を受けた方及び再び外務員の登録を受けた方は、原則として、180日以内に受講しなければなりません。 現在、協会員に所属していない方は、受講対象者ではありません(外務員資格が取り消されることはありません)。
引用:外務員資格更新研修 | 日本証券業協会
Q&A
1. 資格の概要と基本情報
証券会社の外務員とは何ですか?
証券会社の外務員は、顧客に証券商品(株式、債券など)の販売や投資助言を行う専門職です。彼らは、投資家と証券会社の間で情報の橋渡しをし、顧客の投資目標に合った最適なサービスを提供するために、市場の動向や金融商品の詳細な知識が求められます。
証券外務員は国家資格ですか?
いいえ、証券外務員の資格は国家資格ではありません。この資格は金融商品取引法に基づき、証券会社等で証券の勧誘活動を行うために必要な資格であり、金融庁によって指定された試験機関が実施する試験に合格することで取得できます。
証券外務員一種と二種の違いは?
証券外務員資格には一種と二種があります。一種は、一般的にはすべての金融商品の販売や投資助言が可能で、より専門的な知識を要する商品も扱えます。一方、二種は限定された範囲の商品(主に株式や債券などの公開市場で取引される証券)に関する販売や投資助言が可能です。一種の方が取り扱える商品範囲が広く、難易度も高いとされています。
2. 試験内容と勉強方法
証券外務員1種の勉強期間はどのくらいですか?
勉強期間は個人の基礎知識や勉強の進め方によりますが、一般的には3ヶ月から6ヶ月程度の準備期間を見込むのが良いでしょう。試験内容の範囲が広く、深い理解が必要なため、計画的に学習を進めることが重要です。
証券外務員1種の勉強時間はどのくらいですか?
勉強時間も個人差が大きいですが、合格を目指すためには、全体で200時間から300時間程度の学習が推奨されます。特に法規や金融商品の知識、市場分析などの範囲は、理解を深めるために十分な時間を割く必要があります。
3. 試験の合格率と難易度
証券外務員試験の合格率は?
合格率は年度や受験者のレベルによって変動しますが、一般に証券外務員一種の合格率は20%から30%程度、二種は30%から40%程度と言われています。これは試験の難易度が高いことを示しています。
証券外務員試験の難易度はどのくらい?
証券外務員試験
は、一種、二種ともに専門知識を要するため難易度は高いとされています。一種は特に幅広い知識が要求され、二種に比べて難易度が高く設定されています。
証券外務1種と2種ではどちらが難しいですか?
証券外務員一種は二種に比べて扱える商品範囲が広く、詳細な知識が必要になるため、難易度は一種の方が高いです。
証券外務員とFPのどっちが難しいですか?
証券外務員とファイナンシャル・プランナー(FP)の資格は、扱う範囲と専門性が異なります。証券外務員は証券市場と金融商品に特化していますが、FPはより広範な財務計画に関する知識が求められます。難易度は受験者の基礎知識や得意分野によって異なりますが、一般的には両方とも高い専門性が要求される資格です。
4. 資格取得のメリットとキャリアパス
証券外務員資格を取得するメリットは?
証券外務員資格を取得することで、証券業界での就職やキャリアアップに有利になります。また、金融市場に関する深い理解を身につけることができ、個人投資家としての判断力も向上します。資格取得は、専門性を高め、信頼性を確立するためのステップとなります。
証券外務員資格を持つことで得られるキャリアの可能性は?
証券外務員資格を持つことで、証券会社や投資銀行、資産運用会社などでの就職や昇進に有利になります。また、金融アドバイザーや投資コンサルタントとして独立する道も開けます。資格は、幅広い金融業界でのキャリア形成に役立ちます。
証券外務員資格を活かせる職種はどんなものがある?
証券外務員資格を活かせる職種には、証券会社の営業職、投資銀行のアナリスト、資産運用会社のファンドマネージャー、金融アドバイザー、投資コンサルタントなどがあります。これらの職種では、顧客への投資提案や金融商品の分析、ポートフォリオ管理など、専門的なスキルが求められます。
5. 試験の受験資格と手続き
証券外務員資格取得のために必要な手続きは?
証券外務員資格を取得するためには、まず指定された試験機関が実施する試験に申し込みます。申し込みには、試験日程を
確認し、必要な受験料を支払う必要があります。合格後、一定の手続きを経て、資格認定証が交付されます。
証券外務員試験の受験資格条件は?
特に厳格な受験資格条件は設けられていません。一般に、年齢や学歴、職歴に関わらず、誰でも試験に挑戦することができます。ただし、証券業界での実務経験があると、試験内容の理解が深まりやすいです。