世田谷区にある長谷川町子美術館(別名、サザエさん美術館)と、2020年7月にお隣にオープンした長谷川町子記念館に行ってきました。
作者の長谷川町子さんと、お姉さんの長谷川毬子さんが集めた美術品やサザエさんに関する資料・裏話などを展示しています。
昭和世代なら特に楽しめますよ。
住所:東京都世田谷区桜新町1丁目30番6号 アクセス: 電車:東急田園都市線・桜新町駅西口より徒歩7分 バス:目黒駅←→弦巻営業所(黒07) 都立大学駅北口←→弦巻営業所(都立01)
駐車場はないので、車で行く人は近くのタイムズ・リパークなどのコインパークに止めて行きましょう。
サザエさん美術館までのアクセス
桜新町駅を出ると、サザエさんの銅像がお出迎え。
左手に進むと、サザエさん通りが左側に見えてきます。(地元の福岡にもサザエさん通りがあります)
サザエさん通りに入ってしばらく進むと、左右に茶色の建物が見えてくるのでそこが長谷川町子美術館と記念館です。
入場券は、左手にある長谷川町子美術館で購入します。
係の人が外で案内しているのですぐに分かりますよ。
コロナ禍ということもあり、1時間あたり50名までの入館者制限がありました。
私は祝日の午後に到着しましたが、整理券をもらってそのまま入れました。
長谷川町子美術館と記念館の休館日
開館時間:午前10時 – 午後5時30分(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始、展示入替期間など
公式のトップページにいくと、今日が開館か休館かわかるのでチェックしておきましょう。
長谷川町子美術館と記念館の入場料
入館料は、下記の通りで、美術館と記念館の両方に入れます。
- 一般 – 900(800)円
- 65歳以上 – 800(700)円
- 高・大生 – 500(400)円
- 小・中生 – 400(300)円
あと、サザエさんカフェで使える100円券がついてくるので、コーヒーやほうじ茶を飲みたいときは使いましょう。
長谷川町子美術館の展示
こちらは1階に長谷川町子姉妹が収集した美術品。
2階には、美術品とサザエさんの家系図や家のジオラマ、アニメを放映している部屋があります。
2019年10月5日で、アニメ「サザエさん」放送50周年。
そして、11月にアニメ「サザエさん」が「世界で最も長く放送されたテレビアニメ番組」としてギネス世界記録を更新しています。
長谷川町子記念館の展示
お隣の記念館は、ちょうど美術館横の土地が空いたということで、記念館(サザエさんミュージアム)が建てられました。
1階には、ロッカーや授乳室もあって便利です。
昭和時代の食卓風景があります。
こちらは、自由に落書きができる木の壁。
自動でサザエさんの絵も書かれます。
その他、撮影できる場所は限られていますが、2階では長谷川町子さんのエピソードや漫画の展示がされています。のらくろの作者「田河水泡」に美術品を見せてもらったり、戦時中・終戦後の上京エピソードなど色々な漫画がありました。
子供向けには、プロジェクションマッピングのケンケンパ、座敷部屋の塗り絵などもありますよ。
いじわるばあさん展
私が行ったときは、いじわるばあさんの展示が行われていました。※常設展示は、期間によって「町子の生涯」などテーマが変わります。
いじわるばあさんは、サンデー毎日という雑誌で連載されていたのですが、サザエさん以上に人気で連載・ドラマ化・アニメ化されました。
かなりいじわるなばあさんなんですが、長谷川町子さんがサザエさんのようなヒューマニズムに飽きて書き始めた作品で、漫画はサザエさんの初版よりも売れてます。
子供の頃は、ドラマもやっていてよくおばあちゃんと見ていた記憶があって、この頃のばあさん役は、東京都知事を務めた青島幸男さんでした。
今で言う、慎吾ママみたいな感じですね。
ドラマなどの作品によっては、平仮名のいじわるばあさんではなく、漢字の意地悪ばあさんになっているものもあります。
いじわるばあさんのドラマ役
- 1967年 – 1968年:青島幸男→古今亭志ん馬(8代目) → 高松しげお、役名は「波多野タツ」。
- 1971年 :藤村有弘。役名は「ツヨ」。
- 1981年 – 1982年:青島幸男、役名は「波多野たつ」。
- 2009年 – 2011年:市原悦子、役名は「伊知割イシ」。
ドラマの主題歌も人気でした。 https://www.youtube.com/embed/2BbRCHmzca0
サザエさんカフェ
以前は、桜新町駅の近くにリアン・ドゥ・サザエさんという公式カフェがあり、2014年から2020年の9月まで続きましたが閉店してしまいました。
今は、こちらの記念館にあるカフェだけですね。
長谷川町子さんが好きだったほうじ茶、パパイアんなどを使ったメニューがあります。
- 銀座の老舗の豆を使ったおいしいコーヒー
- ミルクコーヒー
- 英国式紅茶
- ほうじ茶(ドライパパイア付き)
- パパイアサイダー
長谷川町子美術館・記念館のグッズ
グッズは、現地・オンラインで購入できます。
https://shop.hasegawamachiko.jp/
送料が700円かかるので、やはり現地に見に行って購入するのがお得です。
ポスターやトートバッグ、複製が、お茶、コーヒー、文房具、ウメボシアメなどかなりの数があります。
その他、桜新町商店街でも、サザエさんとコラボしたお菓子も売っているので帰りに見てみてくださいね。
- サザエさんあんぱん180円 不二家
- サザエさんどらやき5個入り1280円 伊勢屋
- サザエさんバウムクーヘン1414円 ヴィヨン
- ショコラド磯野家ギフトボックス プラチノ
長谷川町子さんの遺産
アニメ「サザエさん」は、昭和44年(西暦1969年)からはじまって50周年。
サザエさんの発行部数は全世界で8600万部を達成しています。
そんな爆発的に売れている漫画なので、長谷川町子さんの遺産は30億近くもあり、かなりの資産家でした。
ちなみに、1971年の申告所得額は、長谷川町子さんが約2500万、お姉さんが1億3000万近くです。
会社は、3姉妹で務める姉妹社という家族経営ですが、国民的な漫画なので印税はとんでもない金額ですね。
長谷川町子さんが美術館を始めた経緯
パンフレットにも書いてありましたが、長谷川町子さんとお姉さんは、美術品が好きで、収集した日本がは311点、洋画は250点、工芸品195点、彫刻32点の総数788点という数なので、美術品だけでもかなりの金額になります。
それが、個人収集して自宅に飾っていたところ、東京築地にあるつきぢ田村の大旦那がきて「いい絵があってもお家で眺めるだけですな。うちは大勢のお客さんが見てくれます」と言われ、社会奉仕のために財団法人の美術館をたてることになったそうです。
弁護士さんへの相談や申請がなかなか通らないなど苦労が漫画になっていましたw
自由な性格の長谷川町子さん
長谷川町子さんは、ストレスで胃を悪くしていて手術もしました。
病院嫌いで、妹さんに連れられてやっとこさ胃潰瘍の手術をしたそうです。
その後、1992年5月に冠状動脈硬化症による心不全により72歳で逝去されました。
生涯独身で、遺言に「70歳を過ぎてからは入院、手術はしない。葬儀・告別式はせず、密葬。納骨が終わるまで公表しない」とあったそうです。
妹さんが、「頑固で甘えん坊」と本に書いていましたが、頑固で自由な長谷川町子さんらしいですね。