MENU

2024年 行政書士試験の一般知識足切り対策。過去問やテキストおすすめは?

行政書士試験で一番対策が難しいのが一般知識問題です。

一般知識は「5肢択一式」で足切りラインは4割。

一般知識の合計点は56点満点(24問)なので、24点以上(6問以上)とらないと足切りになってしまいます。

政治・経済・社会・行政書士法、戸籍法、住民戸籍法8問32点
情報通信・個人情報保護3問12点
文章理解3問12点
目次

一般知識の試験対策

特に「政治・経済・社会」は、範囲が広すぎて一番対策が難しいです。

最新の時事問題系もでてくるし、過去問がでない場合もあるので、力を入れすぎても労力の割に得点につながらない事もあります。

特に、令和6年からは行政書士法等行政書士業務と密接に関連する諸法令が入ってくるのでさらに予想しずらいです。

その反面、情報通信・個人情報保護(2022年4月に大幅改正)と文章理解は対策がしやすいので6問満点は取れるようにしておきたいですね。文章理解は最低2問、できれば3問とりたいところです。

合格している人は、予備校の公開模試を受けてる人が多いので、9月ぐらいになったら公開模試(伊藤塾、LECフォーサイト)を受けて、自分が一般問題をどれくらい取れるか把握しておくといいかもしれません。

もし、模試で足切りになっていたら不合格確実なので、早めに一般問題の対策テキストの読み込みを開始しましょう。

行政書士試験、一般問題対策テキスト

いろいろな行政書士の合格者の口コミを見ると、一般問題の対策は十人十色です。いくつか良いと思った本をまとめてみました。

私の場合、模試では5問で足切りにあったり、6問~9問と安定しませんでしたが、本試験では12問正解=48点をとれました。予備校の一般知識は難しすぎるので、点数が悪かったからといって焦らないようにしましょう。

公務員試験 速攻の時事

公務員試験用の本ですが、的中率は高いと評判です。1~3ヶ月ぐらい前から回していくと足切り対策は十分です。

分量は200ページ以下ですが、分量が多いと感じたり、初学者の人はざっと見る感じでいいと思います。

一般問題に時間を取られすぎると、肝心の行政法や民法がおろそかになってしまうので注意しましょう。

編集:資格試験研究会
¥1,100 (2022/03/13 22:47時点 | Amazon調べ)
編集:資格試験研究会
¥990 (2022/03/13 22:47時点 | Amazon調べ)

ニュース検定本

少しレベルの高い時事ニュースがでているニュース検定本のほうが行政書士試験向きです。

資格スクエアの森T先生と辰巳の山田先生はこちらをおすすめしていて、私はこちらをメインにやりました。

フルカラーなのでみやすかったです。

編集:ニュース検定公式テキスト編集委員会, 監修:日本ニュース時事能力検定協会
¥1,430 (2022/03/13 21:21時点 | Amazon調べ)

市販の一般知識問題集

一般知識の過去問は必須ではありませんが、傾向をつかむために余裕があれば一読しておくとよいです。

特に、文章理解は著作権の都合上記載していない本が多いのですが「ウォーク問の一般知識編」には記載されているので買ってすべて解いておきましょう。

個人情報保護については、ケータイ行政書士ミニマム六方の個人情報保護法あたりの条文を素読しておくのもありです。

個人情報は、条文知識があるかないかで答えられる問題が多いです。

各予備校の一般知識対策講座

一般知識については、直前期になると各予備校が単科の講座をだしてきます。

おすすめは、LECの横溝先生の56点アップ道場と、

資格スクエアの森Tの一般知識対策講座(森Tの講座についてる法令択一クエストに「行政書士法」「戸籍法」「住民基本台帳法」が80問入るとのこと)

一般知識の単科講座の発売は、試験の直前期(数か月前)になるのでそれまで待つ必要があります。


その他

行政書士試験の一般知識は、法令や社会に関する幅広い基本的な知識を問います。これに対処するためには、効果的な学習方法やポイントを理解し、実践的に身につける必要があります。

行政書士試験の一般知識とは具体的に何を問われる?

行政書士試験の一般知識は、法令や社会に関する基本的な知識を問うものであり、具体的には行政手続きや法律の概念、国家行政組織や地方自治体に関する事項などが含まれます。

一般知識の勉強で重点を置くべきポイントは何か?

一般知識の勉強で重要なのは、法令改正や社会の変化に対応できるように、最新の情報を追いかけることです。また、基本的な法令や社会の仕組みをしっかり理解し、過去問や模擬試験で実践的な対策を行うことも大切です。

行政書士試験での一般知識の出題傾向はどのように変化してきたのか?

近年の試験では、社会情勢の変化に伴い、出題傾向も実践的な問題が増えています。最新の法改正や行政手続きに関する問題が増加しており、実務に即した知識が求められています。

行政書士試験の一般知識を実践的に身につける方法はある?

実践的な知識を身につけるためには、法令だけでなく、実際の事例やケーススタディに触れることが重要です。模擬試験や過去問を通じて、実際の問題にどう対処するかを学び、実務に即した知識を養いましょう。

行政書士試験の一般知識対策におすすめの参考書は何か?

参考書の選定は個人差がありますが、最新の法改正情報や出題傾向を反映したものが重要です。有名な出版社や、評判の良い参考書を選ぶと良いでしょう。

一般知識の勉強で注意すべきポイントはある?

注意すべきポイントとして、過去の出題傾向だけでなく、最新の情報や社会の変化にも注意を払うことが挙げられます。また、基本的な法令や概念を理解した上で、具体的な事例やケースにも焦点を当てることが重要です。

一般知識の勉強で有効な勉強時間の確保方法は?

効果的な勉強時間の確保には、計画的なスケジュール管理が欠かせません。日々の仕事や生活リズムに合わせつつ、短い時間でも集中して学習できるように調整しましょう。

一般知識の勉強を効率的に進めるためのスケジュール作成方法は?

スケジュールを作成する際には、法改正や出題傾向に注意を払いながら、全体のバランスを取ることが重要です。毎日少しずつコツコツと学習し、定期的な復習を組み込むことで、無理なく知識を蓄積できます。

行政書士試験の一般知識学習において重要なテーマは何か?

行政書士試験の一般知識学習において重要なテーマは、社会全体の構造や法律の基本原則、国家行政組織や地方自治体の仕組みなどです。これらの基本的なテーマを理解することで、より高度な問題にも対応できるようになります。

一般知識の勉強でよく出る問題の種類はどのようなものか?

よく出る問題の種類としては、最新の法改正や社会の変化に関する問題、国家行政組織や地方自治体の役割に関する問題、基本的な法律用語や概念に関する問題が挙げられます。これらのテーマに重点を置いて学習すると良いでしょう。

行政書士の一般知識対策で効果的なポイントはある?

効果的なポイントとしては、法改正情報や社会の動向を常に追いかけること、実践的なケーススタディに積極的に取り組むこと、定期的な模擬試験を受験して実力を確認することが挙げられます。

一般知識の勉強で最も苦労する部分はどこか?

一般知識の勉強で最も苦労する部分は、法令や社会の概念が抽象的であるため、具体的な事例やケースを通して理解する難しさがあります。それに対処するために、実務的な視点で学習を進めることが求められます。

行政書士試験の一般知識対策に役立つオンライン教材はある?

オンライン教材は多岐にわたりますが、信頼性のある予備校や専門機関が提供するものを選ぶと良いでしょう。最新の情報や出題傾向に対応したものが役立ちます。

一般知識の勉強中に気をつけるべき落とし穴はある?

勉強中に気をつけるべき落とし穴として、過去の出題傾向だけにとらわれすぎず、最新の情報も取り入れることが挙げられます。また、基本的な知識を怠らず、幅広く理解を深めることが大切です。

行政書士試験での一般知識学習における重要性はどれくらいか?

行政書士試験での一般知識学習の重要性は非常に高いです。一般知識は他科目とも連動し、社会全体の仕組みを理解する基盤となります。実務に即した問題解決能力を養う上でも不可欠です。

一般知識の勉強で効果的な記憶術はある?

効果的な記憶術としては、重要な法令や概念については何度も繰り返し復習することが挙げられます。また、視覚的な要素を取り入れたり、自分なりのノートやマインドマップを作成することで理解が深まります。

行政書士試験の一般知識合格率の推移はどのようになっている?

行政書士試験の一般知識の合格率は年々変動があります。ただし、出題傾向の変化や難易度の上昇に対応できるよう、適切な対策を講じることが合格に向けて重要です。

一般知識の勉強を楽しく続ける秘訣は何か?

一般知識の勉強を楽しく続ける秘訣は、単なる暗記だけでなく、実際の社会の動向や出来事と連動させながら学習することです。また、仲間と情報交換を行ったり、興味を持って学ぶことでモチベーションが維持されます。

よかったらシェアをお願いします
目次