MENU

2024年の行政書士試験に絶対合格!独学と通信講座どっち?

行政書士試験は、受験者数も多く合格率も10%前後と難易度の高い試験です。

国家資格の八士業の中では一番易しい資格というのもあり、独立の足がかりに受験してみようという人が増えています。実際、ユーキャンを見てもベスト10前後の人気資格になっていますし、法律初学者の入門資格としてもおすすめです。

最近多いのは、宅建を取得してからステップアップするパターンですね。

国家資格ですので、知識や技術が国に認定され社会的な信用度が高くなりますし、独立開業や転職にも役立ちますよ。

行政書士試験の難易度が高いですが、士業の中では比較的易しい部類となっているため、仕事をしながらでも取りやすい資格といえます。
令和5年の合格率は14%近くと高めでした。

資格名2020~2021年度の合格率
行政書士10.7%
司法書士5.1%
社会保険労務士7.9%
弁理士9.7%
公認会計士9.6%
宅地建物取引士17.6%
弁護士39.2%
税理士20.3%
国家資格の合格率
目次

行政書士は食えない資格?

昔から、行政書士は食えない・将来性ない・生活できない資格と言われています。確かに今後は、行政書士の仕事がIT化されると定形作業はシステム化されて紙での提出もなくなるでしょう。ですので、ITやパソコンがわからない行政書士は仕事がなくなっていく可能性は高いです。

逆に言えば、パソコンを使える・ITやフィンテックの知識がある行政書士は、稼げる行政書士になれるチャンスがあります。

月間日本行政の行政書士実態調査によると、士業の中でも行政書士は高齢化が進んでいて70%以上が50歳以上、20代は0.8%、30代は8%という状況なので、パソコンやIT機器に詳しいだけでも行政書士の中で重宝されると思いますよ。

公務員として17年間か20年間勤続すると、特認制度により行政書士試験が免除されて行政書士になれます。退職する公務員は、とりえあず行政書士の資格をとる人が多いので「行政書士の資格を持っているけど行政書士の仕事をしてない人」の割合は比較的多いです。

行政書士試験の配点

合格には、300点のうち180点以上を取る必要があります。

法令と一般知識それぞれで、足切りがあるので注意しましょう。

目安は、択一で160点前後をとって記述を合わせて180点を超えるというのが合格者の定石ですね。

法令等

法令等は、5肢択一、多肢選択、記述式に分かれています。

配点は、選択式が184点で、記述式が60点です。

合格ラインは、合計で122点以上得点しないと足切りになってしまいます。

分野問題数配点
5肢択一
基礎法学、憲法、行政法
民法、商法・会社法
40問160点
多肢選択
憲法、行政法
3問24点
記述式
行政法、民法
3問60点
法令等

記述式は、年度によって採点が厳しくなることもあります。

30点目標ではなく20点ぐらい取れたらOKという意識で、他の選択問題を落とさないように注力しましょう。

一般知識

一般知識は5肢択一式で、配点は「56点」です。

合格ラインは、24点で6問正解しないと足切りになってしまいます。

合格するなら30点ぐらいは取りたいところです。

一般知識は対策がしずらいですが、落とすことはできないのでこちらに一般知識の対策テキストをまとめました。

分野問題数配点
個人情報保護・情報通信3問12点
文章理解3問12点
政治・経済・社会8問32点
一般知識

行政書士試験の合格率

令和2年の行政書士試験は、41681人の受験者で合格者が4470人でした。合格率は10.7%で前年の11.5%に比べると若干低い合格率でした。

最近の行政書士試験は、難易度が高くなっていて受験者のレベルも上がっています。今後も難しい傾向は続くと思います。

合格している人を見ると「高卒、公務員、法学部の大学生」、その他、予備試験受験者や司法書士受験者も受けています。仕事をしながら受験する人が多く、年齢は比較的高めの人が多いですね。

年度受験者数合格者数合格率
令和3年度47,8705,35311.18%
令和2年度41,6814,47010.70%
令和元年度39,8214,57111.50%
平成30年度39,1054,96812.70%
行政書士試験の合格率

合格率についてはあくまで目安と考えて

受かるためにどんな事が要求されているのか?
各分野で最低何点とれば合格できるのか?
どこまで深く勉強すればいいのか?


など試験の傾向をしっかりと把握したほうが良いと思います。難しい試験ですが、大学生のように勉強時間を多く確保できる人、公務員で残業がなく早く帰宅できる人、法学部出身で法律の知識がある人なら比較的1発合格しやすいかもしれません。

2024年 行政書士試験の勉強時間はどのくらい必要?

行政書士試験に合格するための勉強時間は平均で600時間~1000時間

社会人なら毎日2.5~3時間勉強をする想定で、1年かけて勉強して一発合格を狙う感じです。

私は1000時間~1200時間かけて一発合格できました。

宅建を取得していて民法を学んでいる、公務員試験勉強をしたことがある、大学が法学部出身などのアドバンテージがなくても、間違った勉強法さえしなければ1回目で合格も狙えます。

一般的には、2回目から3回目で合格する試験と考えて良いと思います。

特に、残業が多いサラリーマン、子どもがいる家庭だと勉強時間が限られてくるため、綿密な勉強スケジュールを立てて効率的に勉強していく必要があります。

2024年 行政書士試験は独学でも受かる?

伊藤塾で「独学で何年ぐらい頑張っていたのか?」というアンケートをしているのですが、それを見ると「合格まで平均で3年~4年」はかかっている人が多いですね。

士業の中でも容易な資格とは言われていますが、落とすための試験なので「難問・奇問」が必ず入ってくるので傾向と対策を把握しないと合格は難しいです。

特に令和4年の試験は、現場思考力が必要な問題が多く、模試で点数が良くても落ちてしまうような応用問題に苦戦した人もいたと思います。

youtubeを見ると肢別を何十回も回して合格した方もいますが、今後は、思考力や応用力が試される問題が増えるのは確実です。お金はかかってしまいますが、塾や直前対策など、なんらかの行政書士講座は受けておいたほうが確実ですね。

独学のメリット

独学の場合、教材費用はテキストと過去問を購入して3万以内で済みます。行政書士の参考書は数多くでているので、自分にあった参考書選びが重要になってきます。

通信講座だと10万前後、通学だと20万前後の費用がかかってくるので、それと比較すればかなり安くすみますね。

ただ1問1問を解く時間が長いので、まとまった時間を確保して勉強するなど工夫が必要ですし、肢別問題などを繰り返し解きながら暗記だけでなく、実際の法律に当てはめて理由を覚えていく必要があります。

独学のデメリット

独学の場合はわからない点を質問できない、自分の勉強方法が正しいのか間違っているのかなど、不安になる事もあります。

また、テキストを読んで過去問を説いて勉強した気になって満足してしまい、勉強時間を増やしているけど、模試の成績が悪く合格もできないというパターンもあります。

試験日は1年に1回(11月)のみなので、受験に失敗すると翌年の試験になってしまいモチベーションの維持が難しくなるので、ダラダラと勉強しているとなかなか合格することはできません。

中には、1年目に独学で勉強して失敗して、2年目から通信講座や予備校に通う人もいるので、お金に余裕があれば1年目で合格できるよう通信講座や通学も利用して万全の準備で望んだほうが安心です。

2024年 行政書士試験の通信講座と通学講座のおすすめ

通信講座や通学講座のメリットは、受験のテクニックがわかる・効率よく勉強できるという点。

最近では、Web動画の通信講座も増えてきていて、説明もだいぶわかり易くなっています。

youtubeでも無料講義で試験内容を解説している方がいるので、そういったコンテンツも参考にするとよいと思いますよ。

初学者の人は、とにかく1月から6月ぐらいまでは初期の知識を詰め込む段階で「行政法、民法、憲法、商法会社法、基礎法学、一般問題」を一通り済ませる必要があるので、早めに通信講座などを活用して学習スケジューつの確率とモチベーション維持ができるように環境を整えましょう。

私は、絶対に合格したかったので、教材を色々買いこみ、予備校も入ってそのおかげで一発合格できました。独学では挫折してしまう確率が高いのでお金に余裕があれば、勉強のペースメーカーとして予備校に入ったほうが良いです。

2024年 行政書士資格の通信講座

伊藤塾の行政書士通信講座

  • サポートが手厚い
  • 講師陣の説明がわかりやすい
2022年度 106名の合格者数掲載
※有料講座受講生のみで、祝賀会参加者
画像引用:www.itojuku.co.jp
伊藤塾の概要

弁護士・日弁連 憲法問題対策本部 副本部長の伊藤真さんの株式会社法学館が運営している塾です。

かなり老舗の少数精鋭の塾で多くの合格者を出しているのが特徴です。

大手の予備校に比べて口コミは少ないですが、講師陣の説明がわかりやすい、サポートが手厚いと昔から評判は良いです。講師は「民法・会社法は平林先生、行政法は坂本先生」が人気ですね。独学の人にも平林さんの解法スキルマスター本はわかりやすいです。

現役の行政書士をやっている方の中にも伊藤塾出身者は多くいますし、秋桜会やOB同士の付き合いもあるため、合格後に行政書士として独立して本気でやっていきたい人に向いている塾ですね。

料金は高めでTACやLECと並びますが、受講システムもしっかりしていますし、新・行政書士合格講座にリニューアルして、6ステップ方式になって勉強しやすい環境が揃っています。本気で一発合格したい人は、一度見てみると良いですよ。

伊藤塾のカリキュラム比較はこちら>>

講座内容
項目料金/内容等
通信講座の料金198,000円
メインテキストと副教材195.5時間+演習77回
・公開模擬試験2回
会社名株式会社法学館
住所東京都渋谷区桜丘町17-5
設立1995年5月3日 (憲法記念日)
公式サイトhttps://www.hogakukan.com/index.html

スタディングの行政書士通信講座

  • 動画を1.5倍速・3倍速でみれる
  • 講座料金が安い
  • 合格お祝い金制度がある
合格実績
累計260名(合格者の声に掲載数)
最新令和3年度81名(合格者の声に掲載数)
スタディングの概要

Web系の学習ツールに特化した通信講座で、基本的にはパソコンやスマホで勉強していきます。問題集や過去問がWEBで解くタイプなので、紙に書いたりはできません。

AIガイドが次に何を勉強すればいいのかを効率よく提案してくれて、苦手な科目があればその問題を重点的に出してくれるなどの機能があるのでスムーズに勉強ができる点は新しいですね。

また、学習レポートで、今どの分野をどれくらい勉強したのかなどを可視化できるので、モチベーションの維持にもつながるので挫折しにくいシステムになっているのも良いと思います。

全体の講義時間は短めなので、初心者の入門にちょうどよいですね。

スタディングの評判と口コミ>>

講座の内容
項目料金/内容等
通信講座の料金
行政書士総合コース
行政書士合格コース

一括 64,900円
一括 49,500円
行政書士合格コース短期合格セミナー 1回
基本講座(ビデオ・音声) 計111回
スマート問題集 計111回
過去問解法講座(ビデオ・音声)計50回
セレクト過去問集 計26回
13年分テーマ別過去問集 計14回
記述式解法講座(ビデオ・音声) 計39回
記述式対策問題集 計14回
行政書士総合コース行政書士合格コースの教材に下記がプラス
・合格のための論点200(ビデオ・音声) 計40回
・合格答練科目別 計10回
・合格模試 計1回
返金保証制度返金保証はないが合格お祝い金あり
教育訓練給付制度対象講座なし
会社名KIYOラーニング株式会社
住所東京都千代田区永田町2丁目10番1号 永田町山王森ビル4階
設立2010年1月4日
公式サイトhttps://studying.jp/

アガルートアカデミーの行政書士通信講座

  • 豊村ゼミのFacebookグループで質問できる
  • 金額全額返金と合格お祝い金50,000円がある
合格率:67.2% 全国平均の6.28倍
アガルートアカデミーの概要

アガルートの通信講座は完全オンラインです。アガルートの行政書士の合格率は67.2%と高めです。

元LECの豊村先生がメインで解説しています。

豊村先生は、行政書士試験の本も出版している方で、ちょっとヤンチャな見た目ですが、授業にメリハリがあって記憶に残りやすいですね。ファンも多いです。

そのほか「過去問は解かないで見るだけでいい」のような挫折しないテクニックも教えてくれるので、通常のyoutube動画を見るのもおすすめですよ。

講座内容
項目料金/内容等
通信講座の料金112,000円~
メインテキストと副教材
行政書士試験|入門総合講義/入門総合カリキュラム
行政書士試験|中上級総合講義/中上級総合カリキュラム
行政書士試験|上級総合カリキュラム
入門講義とカリキュラムについて
・学習の基礎となる「入門総合講義」
・過去10年分の過去問全てを解説短答過去問解説講座
・民法を固める『択一式対策完成への問題』解説講座
・逐条形式で知識の総整理逐条ローラーインプット講座
・一般知識の得点源である文章理解をマスター文章理解
・総仕上げの模擬試験
返金保証制度あり(合格お祝い金と選べる)
※インタビューに答えるなどの条件あり
教育訓練給付制度対象講座なし
会社名株式会社アガルート
住所東京都新宿区新小川町5-5サンケンビル4階
設立2013年12月
公式サイトhttps://agaroot.co.jp/

資格スクエアの行政書士講座

  • 伊藤塾などで講師をしていた森Tの講義を受けられる
  • 100時間の短期講座で要点を素早くわかりやすい講義
資格スクエアの概要

資格スクエアは、新しい資格スクールで予備試験や弁理士など難易度の高い資格対策の通信講座です。

行政書士講座が復活して、伊藤塾の講師だった森Tが担当しています。

ミニ講座を体験してみましたが、森T劇場という独特の問いかけなどもあり、楽しく勉強ができました。

  • テーマ別・肢別WEB問題集「法令択一クエスト」、年度別・問題別「オリジナル過去問集」が用意されている。過去問を解いて得点力を上げることに重点が置かれている
  • 平成18年度〜令和3年度の16年分の過去問を厳選し、テーマ別に集約(法令択一・多肢選択・記述)したオリジナルテキストを使用



資格スクエアの森Tの行政書士講座の詳細>>

講義内容
講座名説明対象テキストあり(税込価格)テキストなし(税込価格)
森Tの1年合格講座ゼロから法律を学びたい方向け初学者24年合格目標150,000円(税込165,000円)140,000円(税込154,000円)
森Tの速習合格講座春からスピード合格を目指したい方向け初学者24年合格目標109,000円(税込119,900円)99,000円(税込108,900円)
森Tの中上級合格講座試験範囲の基礎を一周した方向けの、インプット/アウトプット混合型講座経験者24年合格目標150,000円(税込165,000円)140,000円(税込154,000円)
森Tの上級合格講座試験合格まであと一歩の方向けの、アウトプット主体講座経験者24年合格目標120,000円(税込132,000円)112,000円(税込123,200円)

フォーサイトの行政書士通信講座

  • テキストがフルカラーで見やすい
  • e-ラーニング「ManaBun」がPC、スマホで見れて便利
  • 道場破りアプリが便利
2020年合格者968名
合格率65.9%(全国平均16.8%)
フォーサイトの概要

フォーサイトは、通信講座専門です。テキスト、問題集、答練講座、直前対策、e-ラーニングなどがセットになったバリューセットは、内容が充実していて値段も安いです。

早割だと最大で48%近くの割引があります。行政書士講座は、2020年度合格率は41.3%と比較的高いです。

道場破りアプリとe-ラーニングがあるので、DVDはオプションはなくても問題ありません。

全額返金制度はありますが、条件は厳しいのであまり当てにしないほうが良いです。

96名の合格者インタビュー475名の行政書士 合格体験記があります。

講座内容
項目料金/内容等
通信講座の料金103,600円~
バリューセット1
(基礎+過去問講座)
基礎講座 51,800円+
過去問講座 51,800円
バリューセット2
(基礎+過去問+直前対策講座)
基礎講座 51,800円+
過去問講座 51,800円+
直前対策講座 32,400円
バリューセット3
(基礎+過去問+直前対策+答練+過去問一問一答演習)
通常セット + DVDオプション
基礎講座 51,800円+
過去問講座 51,800円+
直前対策講座 32,400円+
答練講座 21,800円+
過去問 一問一答演習
返金保証あり
教育訓練給付制度対象講座あり(詳細
会社名株式会社フォーサイト
住所東京都文京区本郷6-16-2 フォーサイトビル
設立1993年4月21日
公式サイトhttps://www.foresight.jp/

ユーキャンの行政書士通信講座

  • 初学者をメインにしたテキスト構成でわかりやすい
  • 教材の値段が安い
  • 学習教材がスマホ対応している
合格者:10年で3000名以上
ユーキャンの概要

行政書士の資格講座はリニューアルされてメインテキスト8冊&問題集3冊分の動画講義があり、1本あたりの再生時間も平均6分と見やすくなってます。

初心者向けなので、テキストは基礎中心で踏み込んだ内容は少なめです。

ただ、該当条文を探すのは若干大変に感じました。この教材だけで行政書士に合格するのは厳しい印象で、ユーキャンは検定などの簡易な資格用かなと思います。

講座内容
項目料金/内容等
通信講座の料金63,000円
メインテキストと副教材全8冊(入門2冊、応用6冊)
実戦問題集3冊、ガイドブック、添削関連書類一式
教育訓練給付制度対象講座あり(詳細
会社名株式会社 ユーキャン
住所東京都新宿区高田馬場4-2-38
設立1954年(昭和29年)6月
公式サイトhttps://www.u-can.co.jp/

行政書士合格道場

  • スキマ時間を活用できる仕組みがある
  • 料金が安い
  • 問題が充実している
行政書士合格道場の概要

行政書士youtuberの方がキッカケで知りました。

4300円~7500円のプライム会員になると学習完遂システムに従って効率の良い学習ができる仕組みになっています。スタディングのシステムに似ていますが、料金がかなり安いので、安く勉強したい人にも良いと思います。

合格者の声に道場を使って合格した人が掲載されているので見てみると良いでしょう。

講座内容
項目料金/内容等
通信講座の料金4300円~7500円
メインテキストと副教材学習完遂システム
過去問
練習問題
一問一答
会社名合格道場事務局/合同会社MMT
住所東京都新宿区赤城下町45KBC C-7
設立
公式サイトhttps://www.pro.goukakudojyo.com/

2024年 行政書士資格の通学できる大手予備校

LEC東京リーガルマインドの行政書士講座

  • 通学で集中して授業を受けられる
  • スマホに特化した講座があり、そちらは値段がリーズナブル
合格実績:1,529名(2012年から2020年)
LEC東京リーガルマインドの概要

LEC東京リーガルマインドはTACなどとならぶ大手の資格予備校です。

スマホに特化した講座などもそろえていて、通勤時の勉強にも適しています。講義時間は長いですが、各分野を網羅しています。

料金は高いですが、全国にLECの学校があり、通学で合格を目指したい人にも良いと思います。

講座内容
項目料金/内容等
通学・通信講座の料金189,000円~235,000円
初学者向け講座パーフェクトコース全80回
パーフェクトコースSP 全87回
合格講座スタンダードコース 全67回
スマホで行政書士 S式合格講座講義の聴講がすべてスマートフォンで完結する講座で要点を絞ったもの
料金は、45,000円と59,800円のコースがある
再受講割引あり
教育訓練給付制度対象講座あり
会社名株式会社 東京リーガルマインド
住所東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル
設立1979年1月20日
公式サイトhttp://www.lec.co.jp/

TACの行政書士講座

  • 大手の安心感がある
  • テキストのボリュームがある
合格実績:2012年から2020年までで1529名
TACの概要

大手予備校のTACの行政書士講座です。

料金は高いですが自宅や通勤でも学習できるWeb通信講座、通学して勉強する教室講座、ブースでDVDを見て勉強するビデオブース講座があり選択ができます。

TACの一番のメリットは、テキストの評判が良い点です。書店にならんでいるTACから出版されている問題集は、行政書士系のyoutuberからもおすすめされています。

ただ、通学の場合、答案練習を紙で提出しないといけず、まだデジタル化はすすんでいない印象です。

講座内容
項目料金/内容等
通学・通信講座の料金236,000円~
プレミアム本科生学習期間目安:7~13ヶ月・講義ペース:おおよそ週2回
プレミアム本科生プラス学習期間目安:10~15ヶ月・講義ペース:おおよそ週2回
再受講割引あり
教育訓練給付制度対象講座あり
会社名株式会社TAC総合管理
住所東京都千代田区神田三崎町 3-2-18 TAC本社ビル
設立1980年12月
公式サイトhttps://www.tac-school.co.jp/index.html

辰巳法律研究所の行政書士講座

もともと伊藤塾で講師をしていたベテラン山田斉明講師の行政書士講座があります。

あまり知名度はないかもしれませんが、本格的な講座になっているので気になる方はご参考に。

辰巳法律研究所の行政書士講座は合格できる?山田斉明講師の口コミや評判>>

東京法経学院の行政書士講座

東京法経学院の行政書士講座の講師には寺本康之講師がいます。

網羅性とわかりやすさを兼ね備えた講義スタイルが特徴の実力派講師で、スタディングの公務員コースでも講師をしています。寺本講師は、元役者でもあり、行政系科目や小論文の指導が得意な先生です。東進ハイスクールで大学受験向けの小論文講座を担当していたこともあります。

  • 5つのステップで合理的に得点力を身につけるカリキュラム
  • 最短で合格できる学習カリキュラムが組まれている
  • 民法と行政法に絞った「民法・行政法マスター答練」などの科目別対策講座がある
  • 重要事項を絞り込んだオリジナルテキスト1冊を含む、合計12冊の専用教材
  • 一貫性をもって製作された通信講座の教材は学習効率が高い
  • サポート体制:回数無制限の質問サポート
  • 1961年から各種資格の受験講座を開講している伝統校
  • 合格者全額返金お祝い制度がある

ステップアップファースト

清水さんが個人で行っているスクールです。

特におすすめしたいのは、オンラインショップの逐条解説です。行政法と民法があって行政法がおすすめです。

私は全部購入しました。予備校にはこういった条文の解説まとめ教材はないし、安いので重宝します。


受講費用は、一般教育訓練給付制度といったハローワークから受講費の20%が支給される制度もあるのでうまく活用しましょう。

一般教育訓練給付制度は、雇用保険の被保険者(または被保険者であった方)のうち一定の要件に該当する方が、厚生労働大臣の指定したTAC行政書士講座指定コースを一定の条件を満たして修了した場合に支給されます。

引用:一般教育訓練給付制度対象コース | 行政書士|資格の学校TAC[タック]

行政書士の記述式対策

行政書士の難問が記述式問題です。市販のテキストだと、LECの問題集と早稲田セミナーの本が人気です。

近年、記述の難易度は上がってるので対策はしておくにこしたことはないですね。

あわせて読みたい

合格革命 行政書士

基本的な問題が多く、初学者向けの記述式対策本です。

問題量は多くないのですが、条文・判例チェックがあるのでわかりやすくなっています。

出る順 行政書士

中級者以上の記述式対策本です。

問題料が多く、細かい判例を聞いてくる問題もあります。合格革命よりも難しいですが、リベンジ組や直前期に良いと思います。

行政書士の独学参考書

行政書士は、独学でも受験する人は多いですね。

通信でも独学でも必要になってくるのが肢別本です。過去問の中から出やすい重要な問題をまとめたものですが、合格革命の肢別本やLECの出る順の肢別本を使う人が多いです。

著:行政書士試験研究会, 監修:豊泉 裕隆, その他:高良 正弘
¥4,180 (2022/05/14 16:43時点 | Amazon調べ)
著:東京リーガルマインド LEC総合研究所 行政書士試験部, 編集:東京リーガルマインド LEC総合研究所 行政書士試験部
¥3,850 (2022/05/14 16:43時点 | Amazon調べ)

肢別本だけだと、ちょっとひねった応用問題に回答できないので、その対策として下記の大原のトレ問を使う人もいます。数が多く、肢別の数も倍近くあるので仕上げに使うと効果的ですね。

著:資格の大原 行政書士講座
¥1,650 (2022/05/14 16:46時点 | Amazon調べ)

行政書士 トレーニング問題集 1基礎法学・憲法 (合格のミカタシリーズ)
行政書士 トレーニング問題集 2民法(合格のミカタシリーズ)
行政書士 トレーニング問題集 3記述式・多肢選択式(合格のミカタシリーズ)
行政書士 トレーニング問題集 4行政法(合格のミカタシリーズ)
行政書士 トレーニング問題集 5商法・会社法 2021年対策 (合格のミカタシリーズ)
大原メソッド! 行政書士40字記述がラクラク書ける本

上記の予備校や教材をそろえたらあとは、他の教材に手を出さずそれだけで合格を目指して勉強するのみです!

11月の行政書士試験までに使用する学習ツールが固まった。スタディング通信講座をベースに、①合格革命基本テキスト②合格革命 肢別過去問題集(付録の六法含む) ③ウォーク問(法令編) ④「みんなが欲しかった」判例集⑤ 各受験校の模試。これらで勝負する。手は広げない。
引用:https://twitter.com/

行政書士に合格した後

行政書士の仕事内容は、会社設立の定款書類の作成、登記簿謄本の取得代行、許認可申請の代理(建設業や営業許可など)、相続や経営・法務の相談など。最近ではドローンの許可申請などもありますね。

行政書士と相性の良い資格「宅建士賃貸不動産経営管理士社労士」などを取得して業務の幅を広げる方も多いです。

行政書士に合格したあとは、独立開業することも可能ですが、資格保有者の50%は資格を持っているだけにとどまるので独立するのは半分以下。

また、新人行政書士ができる業務は単価が安いため、1年目は年収150万~200万程度という事もざらで、兼業でバイトをしながらやっている人もいますし、そのまま廃業してしまう人もいるのが現実です。

行政書士の登録・維持費用は高い

行政書士は行政書士会に入会しないと行政書士の仕事ができません。

この費用が意外と高く、東京行政書士会の入会金は20万、登録手数料が2万5千円、登録免許税3万、バッジ3千円で25万~30万はかかります。

さらに、東京都行政書士会だと3か月分18,000円をずっと支払う必要があります。法人設立と同じぐらいかかるので個人で独立するには結構な負担金額です。行政書士で独立を考えている方は、独立開業費用として100万程度は貯蓄しておく必要があります。

諸経費が高いのも関係しているのか、せっかく行政書士に合格しても行政書士会に入会しないで行政書士になっていない人が「合格者の半分以上」もいるそうです。

行政書士(ぎょうせいしょし)とは、行政書士法に基づく国家資格で、官公署[注釈 1]への提出書類および権利義務・事実証明に関する書類[注釈 2]の作成、提出手続、行政書士が作成した官公署提出書類に関する行政不服申立て手続(特定行政書士(後述)の付記がある者に限る)等の代理、作成に伴う相談などに応ずる専門職で、職務上請求を行うことができる八士業の一つである。

引用:行政書士 – Wikipedia

行政書士試験の基本情報

行政書士の試験は、法令科目と一般知識があり、法学部卒業程度の基礎的な知識が求められます。

解答は5つの答えから選ぶマークシート形式と記述式になっていますね。

試験日11月の第2日曜日
受験資格年齢、学歴、国籍等に関係なく、誰でも受験OK。
試験場所試験地・試験場一覧
受験手数料令和4年度から10,400円
試験結果一般財団法人 行政書士試験研究センター
その他

1: 行政書士試験独学のメリットとデメリット

1-1: 独学で十分?行政書士試験の難易度分析

行政書士試験は、その広範囲にわたる法律知識と詳細な内容から、難易度が高いとされています。2024年の試験では、特にデジタル化や最新の法改正に関連するトピックが重視されることが予想されます。このため、独学での対策は、自己管理能力と効率的な学習法を要求されます。

1-2: 独学のメリットとは

独学の最大のメリットは、学習スケジュールや場所の柔軟性、そして経済的な負担の軽減です。自分のペースで学習を進められるため、個人のライフスタイルに合わせやすいという利点があります。

1-3: 独学のデメリットとは

一方で、適切な学習資料の選定や学習計画の立案に困難を感じること、モチベーションの維持が難しいことがデメリットとして挙げられます。また、疑問点や誤解を解消する機会が少ないため、間違った知識を覚えてしまうリスクもあります。

7: 通信講座との並行学習について

7-1: 通信講座の選び方

通信講座を選ぶ際には、カリキュラムの内容、提供される教材の質、サポート体制、費用などを総合的に比較検討することが重要です。特に、最新の試験トレンドを反映した講座かどうかを確認しましょう。

7-2: 通信学習のメリット

通信学習の最大のメリットは、自宅で学習が進められる点にあります。また、プロの講師からのフィードバックを受けられるため、学習の質を高めることが可能です。

7-3: 通信学習のデメリット

しかし、通信学習には自己管理が求められるため、計画的に学習を進める自己規律が必要です。また、費用がかかる点も考慮する必要があります。

8: 試験の予想配点と重要度分析

8-1: 科目別予想配点と対策

行政書士試験では、科目ごとに配点が異なります。2024年の試験では、特にデジタル法務や最新の法改正に関連する科目の重要度が高まると予想されます。各科目の配点を踏まえ、重点的に学習を進めることが重要です。

8-2: 重要度分析とは

重要度分析とは、試験全体の中で各科目が占める割合や重要性を分析することです。これにより、限られた学習時間を最も効果的に活用するための学習計画を立てることができます。

8-3: 民法・行政法など主要科目の勉強法

民法や行政法などの主要科目に関しては、条文の理解に加え、条文が実際のケースにどのように

適用されるかを理解することが不可欠です。実践的な問題解決を通じて、深い理解を目指しましょう。

9: 行政書士試験開校のスクールについて

9-1: スクール選びのポイント

スクール選びでは、講師の質、カリキュラムの充実度、合格実績、コストパフォーマンスを重視します。また、自分の学習スタイルに合ったスクールを選ぶことが成功の鍵となります。

9-2: スクールの費用と料金

スクールによっては高額な費用がかかることもありますが、その分、質の高い指導やサポートを受けることができます。自分の予算内で最適なサービスを提供しているスクールを選びましょう。

9-3: スクール教材を活用する方法

スクールで提供される教材は、試験対策に特化していることが多く、効率的な学習が可能です。教材を最大限活用するためには、定期的に復習し、理解度を確認することが重要です。

2024年の行政書士試験に向けて、独学でもスクールを利用しても、効率的な学習法と正しい情報を基に計画的に準備を進めることが、成功への鍵となります。

よかったらシェアをお願いします
目次