MENU

行政書士試験の文章理解ができない人のおすすめ勉強法と問題集

行政書士試験で得点になるのが一般知識。

14問出題されて、6問が政治経済社会、用語などが2問、残り6問が文章理解と個人情報保護法になっています。

政治・経済・社会2問*3
IT系の用語など2問
個人情報保護法・マイナンバー法3問
文章理解3問

中でも政治経済社会の問題は、現場思考力を問われる問題も多く対策が難しいです。こちらの一般知識で紹介しているニュース系のテキストを使うのが一般的ですが、問題との相性もあるので半分とれればよしといった感じになっていますね。

ただ、政治経済社会で半分とれるだけだと足切りにあってしまうので、やはり文章理解と個人情報保護法で満点を目指す必要がでてきます。

私も文章理解が苦手で、模試では1問しか正解できないこともよくありました。それでも文章理解対策をして本番試験では3問正解できたので対策しておいたほうが良い科目です。

目次

行政書士の文章理解の対策は何をすればいい?

文章理解は3問でるので、ここで満点を取れば足切りの可能性はグッと低くなります。

文章理解は対策をしないでいきなり問題に挑戦すると、落としやすい問題になってるのでまず対策方法を覚えておく必要があります。

文章理解の時間配分は、1問あたり6分~7分前後を目安にする人が多いです。3問あるので合計20分前後になりますね。

時間かけすぎと思うかもしれませんが、行政書士試験の合格者はだいたいこれぐらい確保してるので、じっくり文章を読んでキーワードや接続詞を探しながら問題を解いています。

行政書士の文章理解のパターンを覚える

文章理解の対策は、パターンを覚えることです。

行政書士試験では、どのパターンの問題がでるかわからないので、過去問でそれぞれのパターンを解いてみて、自分はこのパターンは苦手だなというのを把握しましょう。

苦手パターンは重点的にやっておいて慣れておくと直前期に焦らずにすみます。

趣旨を理解するパターン

読解力が試されるのでパターン化するのは難しい問題です。数をこなして慣れるのが一番早いと思います。

変に文章を考察しないで、本文を読んで文章中からキーワードを拾いながら書いてあることを元に、解答を選んでいきましょう。

試験員もひっかけてきます。雰囲気で選ばないで、文中に根拠(類似キーワード)が含まれていることを確認するのがポイントです。

山岸さんの動画が参考になります。

並び替え(整序)パターン

並び替えパターンは、「これ、なぜなら、それは」などの接続詞や指示語を探して前後のキーワードを結びつけます。

パターン化しやすいので、慣れれば簡単だと思います。

行政書士、独学サポートの西田さんが参考になります。

空欄補充・穴埋めパターン

読解力が必要になってきます。

空欄補充パターンは、まず選択肢を見てからある程度答えの組み合わせのパターンを予想したほうが正解する確率が高くなります。

動画で見たほうが早いので弁護士のとよた講師の動画が参考になります。

よかったらシェアをお願いします
目次